一馬力のメモ帳

MVSからLinuxまで。基盤屋さんは眠らない

Firewalldの自動起動を停止する[CentOS7.3]

firewalld (http://www.firewalld.org) ちょっした実験する時に 動いていると邪魔になるときありますよね? CentOS6まではiptabelesが同じ役割を担っていて 停止するときは “ chkconfig iptables off “でサクッと止めていました。 CentOS7ではfirewalld + sy…

ZabbixアプライアンスイメージをESXiに導入する。(導入に一工夫必要です)

Zabbixサーバのパッケージからのインストールは手順が多くて面倒に感じてしまいます Zabbixのダウンロードパッケージを確認すると テスト用プロダクトとしてZabbix Applianceのリンクがあり 各仮想環境用のアプライアンスイメージが公開されています 今回はZ…

zabbix-agentのインストールと登録を詳しく説明[CentOS7.3]

zabbixは「監視」のイメージが強いですが 標準テンプレートには性能情報を取得するアイテムも含まれています ちょっとした性能検証の結果を確認するのに vmstat,sar,topなどのコマンドをまとめる手間を考えると zabbixをインストールした方がお手軽に済ませ…

SElinux有効状態でzabbix-agent起動時のエラー

zabbix-agentを起動したら,failedになって起動しない どうもSElinuxが有効化されていると起動しないようです。 同じエラーで起動しない人のために起動時(起動不良時)のログなどメモしておきます ログは良いからとりあえずSElinux無効化したい!って人は 過…

SELinuxを無効化する手順を5ステップで紹介[CentOS7.3] (2018/12/09更新)

SELinuxを無効化する手順を5ステップで紹介します。 SELinux (Security-Enhanced Linux)。これを正確に使える人いるのかな? SELinuxが有効化された状態では色々なサービスが動かない事が多いので 「インストール→SELinuxの無効化」を流れ作業で行っている…

iostatを使いたい (sysstatパッケージ)

LinuxでI/Oの状況を確認するのに便利なコマンド「iostat」 CentOSを最小構成でインストールすると導入されていない。 iostatコマンドとiostatを含むsysstatのインストールメモ iostatコマンドを含むパッケージを調べる [root@centos73 ~]# yum provides iost…

Wiresharkパケット色付けルールの仕組みとフィルタの一覧

Wiresharkのパケットリストを眺めていると パケット毎に色分けされて表示されていく 感覚的には色の濃い(黒とか赤とか)パケットが ヤバイやつってのは認識しているけど,この色分けってどんな意味があるのかな? というのが今日のお話です。 Wiresharkの使…

Wiresharkの時刻表示を変更する[macOS]

Wiresharkを使ってパケットをホジホジするときは大抵 「XX時XX頃の動作が〜でー」とか 「サーバ側でエラーが〜。ログはこれで〜時間は〜」 となるわけです。 キャプチャしていた時間,サーバのログの時間等と時間をあわせて調査開始となります。 Wiresharkで…

Wiresharkのメインウィンドウ[macOS]

Wireshark。便利な道具です。 道具の使い方は基本が大切! という事今回はmacOS上でのWiresharkメインウィンドウの説明です。 目次 目次 メインウィンドウの説明 ①メインツールバー ②フィルタツールバー ③パケットリストペイン ④パケット詳細ペイン ⑤パケッ…

macOSにWireshark 2.4.3をインストールする

Wireshark。ネットワーク・アナライザです。 これを起動しちゃうとパケットの海に潜って時間があっという間に過ぎ去ります。 久しぶりにWiresharkのサイトを見たら,2.4系が出ているようなので macOSにインストールしてみました。 Windowsにインストールする…

Raspberry Pi 3がモバイルバッテリーで何時間動作するか試してみた

Raspberry Pi 3の電源はUSBで給電されているので モバイルバッテリーから電源とったら何時間位動くかな?という実験の結果です。 結論から先に紹介すると今回の環境では約6時間動作しました。 概要 モバイルバッテリーで連続稼動といっても なにも処理して…

コマンドラインからシリアルナンバー等のシステムの情報を取得する方法

久しぶりの投稿です。 気がつけば149日もBlog更新が止まっていました。 プライベート側が忙しくメモのまとめが追いついていませんでした,,,。(言い訳) 久しぶりの投稿は,Mac OSでコマンドラインでシステム情報を取得する方法。 シリアルナンバーや,HWの情報…

Raspberry Piでcrontab -eの初回実行(エディタ選択画面が表示される)

毎度。一馬力です。 Raspberry PiでCronを使おうと$ crontab -e コマンドをPiで初めて実行してみました。 目次 目次 crontab -eの初回実行→エディタの選択 3. /usr/bin/vim.tinyを選択した時の画面 後からエディタを変えたい時はselect-editor select-editor…

(MCPIサンプルスクリプト)hanoi.py

毎度。一馬力です。 ※画像はMinecraft PEです。 今日はMinecraftをPythonから操作する話です。 利用したMOD,ライブラリは以下の通り [MOD] Raspberry Jam Mod [ライブラリ] MCPI - Minecraft: Pi edition API Python Library この記事はMCPIのPythonサンプル…

(MCPIサンプルスクリプト)grenade.py

毎度。一馬力です。 ※画像はMinecraft PEです。 今日はMinecraftをPythonから操作する話です。 利用したMOD,ライブラリは以下の通り [MOD] Raspberry Jam Mod [ライブラリ] MCPI - Minecraft: Pi edition API Python Library この記事はMCPIのPythonサンプル…